・魚を食べるメリット
1.栄養が豊富:良質なたんぱく質→筋肉や臓器の健康を保つために必要です。オメガ3脂肪酸(EPA/
DHA)→脳の働きや心臓の健康に良いです。中性脂肪の低下や血液がさらさらになる効果もあります。ビタミンD→骨の健康に必要です。ビタミンB群やミネラル→体の代謝や免疫機能をサポートします。
2.生活習慣病の予防:心疾患、脳卒中、高血圧、糖尿病などのリスクを減らす効果があるとされています。
3.認知機能のサポート:DHAは脳に多く含まれており、記憶力や集中力の維持にも役立つとされていて、認知予防にも良いと考えられています。
4.ダイエット、美容:肉よりも脂肪分が少ない魚も多く、ヘルシーなうえ、肌や髪の毛の健康に良いとされています。
・種類ごとの栄養価
1.サーモン:オメガ3脂肪酸が豊富で、脳の働き、動脈硬化、心疾患の予防となります。また、アスタキサンチンやビタミンDが多く含まれているため、抗酸化作用が強いため、アンチエイジングや骨の健康に効果的です。
2.サバ:血液をサラサラにして、コレステロールや中性脂肪を下げる効果があります。また、ビタミンB12が含まれているので、貧血予防や神経の健康維持に効果的です。
3.イワシ:カルシウムとビタミンDがセットでとれるので骨粗しょう症に効果的です。
4.アジ:タンパク質が豊富で低脂肪です。血合いが多い部分には鉄分が含まれており、貧血予防に良いです。タウリンが含まれているので、疲労回復ににも期待ができます。
5.マグロ:鉄分やビタミンB群が多く含まれているので、エネルギー代謝に効果があります。
6.タラ:低脂肪、高たんぱくでダイエットに向いています。消化も良いので、胃腸が弱い人にもオススメです。